ワインの選び方とおすすめの仕入先・産地別の特徴と合う料理

最終更新日:
ワインの選び方とおすすめの仕入先・産地別の特徴と合う料理のアイキャッチ画像

ワインの選び方やおすすめの仕入先を紹介します。料理の味付けや食材とマッチするワインを合わせれば何倍もおいしく感じられるようになるでしょう。ブドウの種類や造られた国によってワインの味わいや風味、味わったときの重さ、辛口・甘口はまったく異なります。本記事では、ワインに使われる代表的なブドウの種類や世界のワインの特徴、おすすめの仕入先などをあわせて紹介しています。

目次
閉じる

ワインに使われるブドウの品種と特徴

ワインに使われるのは、黒ブドウと白ブドウです。

ブドウにもさまざまな品種があり、特徴によってできあがるワインの味わい・香りが異なります。

まずは、ワインに使われている代表的なブドウの品種と、その特徴を見ていきましょう。

赤ワイン:ピノ・ノワールの特徴

赤ワインに使われるピノ・ノワールは、ワインにするとルビーのような明るい赤色をしています。タンニンが少なく、甘酸っぱい味わいです。

チェリーやラズベリー、ストロベリーを思わせる赤系果実のフルーティーな香り、バラやスミレのような花のさわやかで軽やかな香りが特徴。

ワインは、ほかの品種のブドウとブレンドして作ることもありますが、ピノ・ノワールは単一品種だけで作られることが多い品種です。

フランスのブルゴーニュ地方が原産の品種で、皮が薄くてデリケート、冷涼な地域で栽培されています。非常に繊細な品種であることから、かつてはブルゴーニュ地方でのみ栽培されていましたが、現在ではドイツ・イタリア・アメリカなどの国でも栽培されています。

赤ワイン:メルローの特徴

赤ワインに使われるメルローは、カベルネ・ソーヴィニヨンの濃い色と比べるとやや黄色みのある鮮やかな赤色をしています。

タンニンが少なめでまろやかな味わい、熟成させるとプルーンやレッドチェリーなどの黒系果実、キノコや土、ブラックペッパーなどの甘くてスパイシーで複雑な香りがするのが特徴です。

程よい酸味と包容力のある味わいから、カベルネ・ソーヴィニヨンとブレンドして使われることの多い品種です。

フランスのボルドー地方が原産の品種で、環境の順応性が高く早熟で環境を選ばず育てやすいため、アメリカ・イタリア・チリ・オーストラリアなどの国でも栽培されています。

赤ワイン:カベルネ・ソーヴィニヨンの特徴

赤ワインに使われるカベルネ・ソーヴィニヨンは、ワインにすると紫がかった深いルビーレッドのような、濃い赤色をしています。

皮が厚く渋みの元となるタンニンが豊富で、熟成期間が短くても渋みと凝縮された味わいを楽しめます。長い期間じっくりと熟成させると、まろやかな渋さと重厚感のある深い味わい、カシスやブルーベリーなどの黒系果実の香り、チョコレートやコーヒー、牛革のような複雑でエレガントな香りが強くなります。

メルローやカベルネ・フランなどの品種とブレンドして使われることが多く、長期熟成タイプのワインが多いのが特徴です。

フランスのボルドー地方が原産の品種で、フランス・チリ・アルゼンチン・アメリカ・イタリアなどの、日照時間が長い暖かい地域で栽培されています。

赤ワイン:マスカット・ベーリーAの特徴

赤ワインに使われるマスカット・ベーリーAは、日本固有品種の黒ぶどうです。1927年にベーリー種とマスカット・ハンブルグ種との交配で誕生しました。生みの親は新潟・岩の原葡萄園の川上善兵衛氏です。2013年にOIV(国際ブドウ・ワイン機構)にも登録され、黒ブドウとして初めて日本固有の品種が世界に認められました。

イチゴやキャンディの甘い香りが特徴で、このぶどうに含まれるフラネオールという成分によるものです。

赤ワインとしては、ミディアムからライトボディのフルーティなワインになりますが、繊細さが特徴と言われています。

マスカット・ベーリーAは6割が山梨、次いで山形、長野、広島、島根県と全国で栽培されています。

日本ワインコンクールでこの品種のワインが2024年度も含めて何度も受賞し、注目されています。

白ワイン:シャルドネの特徴

白ワインに使われるシャルドネは、品種自体の特徴というよりも栽培された土地や気候、生産者のこだわりが個性となってワインに表れるニュートラル品種で、甘いアイスワインにもよく使われています。

冷涼な地域で栽培されると、ハーブやレモンのようなすっきりとした柑橘系の香りと酸味、暖かい地域で栽培されると、パイナップルやパッションフルーツ、マンゴーのようなトロピカルな風味と豊かな味わいのワインができます。

フランスのブルゴーニュ地方が原産の品種ですが、環境順応力が高く育てやすい品種のため世界中で栽培されています。

フランス産は香り・味わいともに繊細で上品、アメリカ産だと重厚感のある味わいとふくよかな香り、日本産だとユズやカボスなどの和柑橘のさわやかな香りなど、ブドウの産地によってもワインに表れる香りが異なります。

白ワイン:ソーヴィニヨン・ブランの特徴

白ワインに使われるソーヴィニヨン・ブランは、若草のようなフレッシュでシャープな香りが特徴で、フランスのボルドー地方が原産の品種です。

ライム・グレープフルーツのような柑橘系、青りんごやグリーンアスパラガス、レモングラスのようなハーブ系を思わせる香りです。

環境順応力がありフランス・イタリア・アメリカ・チリ・南アフリカなど世界中で栽培されている品種ですが、暖かい地域で栽培されるとパッションフルーツのようなトロピカルな香り、冷涼な地域で栽培されると青くさわやかな香りが強くなる特徴があります。

若いうちから飲めるものから、樽熟成で高級感のあるものまでさまざまで、辛口なワインが多い品種でもあります。

白ワイン:リースリングの特徴

白ワインに使われるリースリングは、洋梨・白桃・りんご・はちみつ、カモミールのような花を思わせる甘くてフルーティな香りが特徴です。

クリアなミネラル感があり、エレガントかつ上品で繊細、さわやかな酸味が心地よい味わいをしています。

甘いアイスワインによく使われているため、甘口のイメージを強く持つ方も多い品種ですが、辛口のワインが多いです。

ドイツのラインガウ地方が原産の品種で、シャルドネとブレンドして作られるワインは非常においしいといわれています。

白ワイン:甲州の特徴

白ワインに使われる甲州は、日本固有品種で1000年以上の歴史があると言われています。この祖先は、2013年の酒類総合研究所のD N A解析により、ヴィ二フェラ(欧州系品種)のDNAが約7割、残り3割が中国の野生種であるヴィティス・ダヴィーディのDNAであることが判明しました。なんとルーツはコーカサス地方だったとのことです。

甲州ぶどうは紫がかったピンク色で、果汁は白いことから白ワインとなります。

色合いは透明度が高く、香りは、柑橘系で酸味は穏やか、後味にほのかに苦味があるのも特徴ですが、繊細な味わい言えるでしょう。

元々辛口ですが、醸造法でやや辛口やスパークリングも造られています。

発祥の地である山梨県で9割以上が生産されていますが、島根、埼玉など他県でも栽培されています。

2014年には中央葡萄酒の「明野 甲州」が、「デカンタ・ワイン・アワード」で日本ワイン初の金賞を受賞し、世界で存在感を増しています。

世界のワインの産地と特徴

ワインといえばフランスのイメージがありますが、ヨーロッパを中心に今やアメリカやオーストラリア、日本でもワインは造られています。

同じブドウの品種、同じ作り方をしても同じ味わい・風味のワインが造れるわけではありません。ワインが造られている気候や湿度、土質、職人のこだわりなどで変わります。

ワインが造られている国それぞれの特徴があるため、チェックしていきましょう。

フランスワインの特徴

フランスワインは複雑で繊細な味わい、豊かな香りが大きな特徴です。

フランスではカベルネ・ソーヴィニヨンやメルローなどタンニンが多い品種のブドウで、芳醇な香りと重厚感があるワインや、ピノ・ノワールで造られた口あたりがなめらかなワインが造られています。

「ワインといえばフランス」といっても良いほど、トップクラスのおいしさを誇っています。

フランスの土地の多くは石灰質で、ブドウ栽培に非常に適しているため高品質なブドウを育てることができます。

フランスワインの名産地は、ボルドー、ブルゴーニュ、シャンパーニュ地方の3つ。

スパークリングワインの一種である”シャンパン”は、シャンパーニュ地方で造られた、かつ厳しい規定を遵守して造られていることを意味しています。

イタリアワインの特徴

イタリアワインは渋みが少なく、パワフルでありながら飲みやすいワインが多いのが特徴です。

イタリアは全20州でワインが造られており、ワインの生産量は世界一。先述した6品種のブドウ以外にも、さまざまなブドウが栽培されていて、イタリア特有の品種が多くあります。

イタリアの北部は冷涼な地域であるものの、1年を通して比較的温暖で日照時間が長いことからブドウの甘さも増しやすくなります。寒さなどのストレスが少ないことから、のびのびとした味わいです。

イタリア人にとってワインは日常生活になくてはならないものであり、生産されているイタリアワインの80%以上がデイリーワイン(毎日飲むのにふさわしいワイン)です。

そのため、イタリアワインはリーズナブルで値段も味わいも飲みやすいものが多いというのも特徴です。

スペインワインの特徴

スペインワインは、赤ワインだと果実味がしっかりしていて、白ワインだとフルーティーで口あたりが良いのが特徴です。

スペインはブドウの栽培面積、ワインの生産量ともに世界トップ3に入るワイン大国。スペインの気候は地中海性気候、大陸性気候、大西洋沿岸と3つの気候に分かれ、それぞれで生産されるブドウによってもその味わいは異なります。

スパークリングワインで有名な「カヴァ」は、フランスのシャンパンと同じ製法で造られており、きめ細やかな泡とフルーティな香りが特徴です。酒精強化ワインの一つである「シェリー」は。アルコールを添加し熟成して造られることで奥深いワインを楽しむことができます。

オーストラリアワインの特徴

オーストラリアワインは、多種多様な味わいのワインが造られていることが特徴です。

オーストラリアは熱帯から温帯の気候帯ですが、ワインの主要産地は南部に位置しています。広大な土地でさまざまな品種のブドウが栽培されており、すっきりと飲みやすいワインからワイン上級者の舌をうならせる奥深い味わいのワインまで幅広いです。

オーストラリアワインは日本でも人気が高く、リーズナブルで手に取りやすい、スクリューキャップが多いことからコルクを抜く道具を持っていなくても手軽に飲めるという特徴があります。

ハンガリーワインの特徴

ハンガリーワインは酸味があり、さわやかな風味が多いのが特徴です。

日本ではあまり知られていないハンガリーワインですが、ワイン造りが盛んな国で三大貴腐ワインの1つである「トカイワイン」も造られています。

フランス国王ルイ14世が「王のワインにしてワインの王」と称したほどおいしさと素晴らしさは長い歴史の中で愛されてきました。

赤ワインも造られていますが、白ワインの生産量が多く甘口のワインが非常においしいことから世界的にも有名です。

ハンガリーはフランスのブルゴーニュ地方と気候が似ており、ブドウの生産がしやすい環境が整っています。

辛口から甘口、リーズナブルなものから高級ワインまでさまざまな種類のワインがあり、シーンに合わせてハンガリーワインを楽しんでみると良いでしょう。

スイスワインの特徴

スイスワインは、えぐみや雑味の少ないピュアな味わいが特徴。

スイスのブドウ畑は標高450〜1100mにあり、寒暖差が大きいため糖度が上がりやすくアルコール度数の高いワインです。

自然環境保護の意識が高く有機農法に積極的なため、有機認証がなくとも自然派なワインであることがほとんど。豊かな自然環境で育てられた高品質なブドウから造られるワインは、ピュアで飲み心地が良くデイリーワインにも最適です。

スイスで造られるワインの多くが国内で消費され、輸出されるのはたったの1.5%ほどです。日本に入ってくるスイスワインの数は多くなく希少ですが、一度は飲んでおくべきワインともいえるでしょう。

日本ワインの特徴

日本ワインは、日本固有の「甲州」や「マスカット・ベーリーA」に加え、海外から入ってきた品種が栽培されており、多様な品種と味わいが存在しています。

近年では、メルロー、シャルドネは国際コンクールで毎年のように受賞するなど、世界に引けを取らない素晴らしいワインができるようになりました。

日本ワインはその発祥地である山梨に加え、生産順では、長野、北海道、山形と続きますが、最近は青森でも造られています。

産地ごとの味わいの特徴と日本料理を合わせたペアリングの提案も行われています。

ワインの選び方・食事に合わせて考えよう

赤ワインには肉料理を、白ワインには魚料理を選ぶと簡単に合わせることができますが、この選び方が100%正しいかといえばそうではありません。

一番重視したいのは、「食事とワインが最高にマッチしているか?」ということ。

さっぱりした鶏肉料理にフルボディの赤ワインはバランスが悪く、生マグロなどの赤身魚に白ワインだと生臭さが際立ってしまうこともあります。

食事とワインの色合い、食材とワインの相性をよく確かめながら組み合わせることが大切です。

赤ワインに合う食事

赤ワインは、牛肉や脂の多い豚肉、カツオやマグロなど鉄分の多い魚などを使った料理との相性が良いです。

赤ワインは濃厚で渋みの強いフルボディ、渋みが少なく軽やかなライトボディ、2つの中間的なミディアムボディの3つに分けられ、それぞれにマッチする料理があります。

《 フルボディ 》

  • ステーキ
  • ビーフシチュー

《 ミディアムボディ 》

  • 照り焼きチキン
  • グリッシーニの生ハム巻き

《 ライトボディ 》

  • 焼き鳥
  • チーズの盛り合わせ

白ワインに合う食事

白ワインは、魚介類や鶏肉などの食材、あっさりとした味付けの料理との相性が良いです。

白ワインには辛口と甘口があり、よく冷やして温度と香りの変化を楽しみながら、食事とのペアリングを楽しみましょう。

《 辛口 》

  • 刺身、カルパッチョ
  • クリームソースパスタ

《 甘口 》

  • フォアグラのソテー
  • チョコレート、ケーキ

ロゼワインに合う食事

ロゼワインは、赤ワインと白ワインの特徴を持つため、和洋中どの食事ともおいしくいただけるでしょう。

  • ローストチキン
  • 麻婆豆腐
  • 寿司

スパークリングワインに合う食事

スパークリングワインは食前酒に最適ですが、料理ともおいしくいただけます。

特に、魚介類や揚げ物との相性抜群です。

  • サーモンのカルパッチョ
  • 鶏の唐揚げ
  • あさりのワイン蒸し

海外のワインの仕入先おすすめ3選

世界にはさまざまなワインがあることに驚いた方も少なくないでしょう。

フランスのワインがおいしいことは有名ですが、フランス以外にもワインの名産地は数多くあるのです。

ここからは、フランスワインと日本ではあまりお目にかかれないハンガリー、スイス産のワインが仕入れられるおすすめの仕入先を紹介します。

AZ GROUP(ハンガリー・オーストリアワイン) -こだわり抜いた”本物”のワイン-

AZ GROUP(ハンガリー・オーストリアワイン)
  • ハンガリーワインを中心にヨーロッパのワインを取り扱っている
  • 毎年ワイナリーへ足を運び、ハンガリーの固有品種を厳選
  • ワインのほか、ヨーロッパの食器や雑貨、食材なども仕入れられる

AZ GROUPはハンガリーワインを中心に、ヨーロッパのおいしいワインを取り扱っています。

女性ならではの繊細さと、きめ細やかな心配りで厳選されたハンガリーワインはAZ GROUPのこだわりそのもの。ワイン生産者がこだわって丹精込めて造った”本物”だけを取り扱っています。ワインがそれぞれ持つ背景も紹介してくれるため、飲食店にマッチしたワインを仕入れられるでしょう。

ハンガリーワインといえば、貴腐ワインの「トカイワイン」や、木樽で熟成されたエグリ・ビカヴェールが有名ですが、それら2つも仕入れられます。

AZ Group

ヘルべティカ(スイスワイン)-生産者の哲学がつまったピュアなワイン-

ヘルべティカ(スイスワイン)
  • 世界ではほとんど流通していない、希少なスイスワインを取り扱っている
  • 生産者とのやりとりを重ね、足を運び、生産者の人柄やワイン造りの哲学を理解してから仕入れている
  • ピュアなスイスワインは、繊細な和食ともペアリングを楽しめる

スイスはワインの輸出量が、生産しているワインのわずか1.5%程度とほとんど流通していません。ヘルべティカでは、なかなかお目にかかれない非常に希少なスイスワインを仕入れられます。

スイスに惚れ込んだヘルべティカの代表が、仕入れ先の生産者の人柄やワイン造りの哲学を熟知し、生産者との信頼関係を築きながらスイスワインを輸入しています。

スイス国内にしか流通していないスイスワインを扱っている、貴重な仕入先だといえるでしょう。

無農薬・減農薬の畑で大切に育てられたブドウを使用したピュアなスイスワインは、繊細な料理とマッチすること間違いありません。

こだわりの一皿に合わせるワインに、ぜひスイスワインはいかがでしょうか。

イデアル(フランスワイン)-職人のこだわりワインを仕入れるならイデアル-

イデアル(フランスワイン)
  • フランスのラングドック・ルーション地方のワインをメインに取り扱う
  • 有名どころではない、理想のワインを追求した”職人のワイン”を仕入れたい飲食店におすすめ
  • ワインに関するコンサルティングも相談できる

イデアルでは、フランスワインの中でも南仏ラングドック・ルーション産のワインを取り扱っています。

ラングドック・ルーション産のワインは、果実味がぎゅっと凝縮されていながらも、口あたりが優しく飲みやすいワインが多いという特徴があります。

フランスはワインの名産地ですが、イデアルは”有名なワインだから”取り扱っているのではありません。ワイン職人がひっそりと、地道に理想のワインを造っているこだわりの詰まったワインだからこそ取り扱っているのです。

有名どころではない、おいしさを秘めたフランスワインを仕入れるなら、イデアルがおすすめです。

ideale | フランスワイン直輸入、販売イデアル

日本ワインの仕入れ先おすすめ3選

つがるワイナリー(日本ワイン 青森県鶴田町)-地元のブドウから造るクラフトワイン

つがるワイナリー ークラフトワインで青森津軽の風土を味わうー
  • ニューヨーク生まれのブドウ<スチューベン>生産量日本一の鶴田町からワインをお届け
  • 地元のブドウを使い、なるべく酸化防止剤を加えず無ろ過で自然な味わいのワイン造り
  • ブドウにリンゴなどを組み合わせ、身近な感覚で楽しめる多様な味わいのクラフトワイン

津軽平野の鶴田町で2017年に創業し、国内外で経験した造り手により 2023年、「つがるワイナリー」と進化したクラフトワイナリーです。当ワイナリーが造る「クラフトワイン」は伝統的なワイン造りを尊重しながら自然に寄り添い、さらにひと手間加えた新しいジャンルのワイン。鶴田町は”スチューベン”ぶどうの日本一の産地。そのぶどうにりんご、シェリー樽や縄文酵母などを掛け合わせ、身近な感覚で楽しめる多様な味わいのクラフトワイン造りを行っています。

丸藤葡萄酒 ー百三十年が醸す「ルバイヤートワイン」ー

丸藤葡萄酒 ー甲州ワインー
  • 百三十年の伝統のワイン造り
  • 「日本ワイナリーアワード」にて7年連続5つ星を獲得
  • 自社農園で提供するすべてのぶどうを栽培し、醸造
  • 多彩な品種「甲州」「シャルドネ」「ソーヴィニヨン・ブラン」「カベルネ・ソーヴィニヨン」

明治23年創業の丸藤葡萄酒は、「日本ワイン140年史〜」の構成文化財(伝統あるワイナリー)の内の1社として認定され、令和元年には登録有形文化財として国の指定も受けました。商標名は、「ルバイヤート」は詩人日夏耿之介からの提言によるもので、葡萄酒好きだったペルシャの詩人、オマヤ・カイアムの詩集の名に由来します。

丸藤葡萄酒では、「辛口」にこだわり続け、伝統品種「甲州」や「カベルネ・ソーヴィニヨン」「メルロー」「プティ・ヴェルド」「シャルドネ」「ソーヴィニヨン・ブラン」を栽培し、醸造し、ルバイヤートブランドの日本ワインを造っています。
「おいしいワインを造る」という高い志を持ったこだわりのワインは、料理の味も引き立てることでしょう。

https://www.rubaiyat.jp/

蔵王ウッディファーム ードメーヌワイナリーー

蔵王ウッディファームのワイン畑
  • 自社畑で育てたぶどうだけでワインを造るドメーヌワイナリー
  • 1974年より創業者がカベルネソーヴィニヨンの栽培を率先、上山市が栽培適地に
  • カベルネ・ソーヴィニヨン、ソーヴィニヨン・ブラン、シャルドネ、ピノ・ノワールなど
  • 高品質な果物栽培の果樹園ではさくらんぼや洋梨も栽培

創業者木村義男さんがまだ、展望もない品種カベルネ・ソーヴィニヨンの栽培を他に先駆けてはじめ、かみのやまを栽培適地と位置付けました。かみのやまの土地と気候は生育に適しており、ヴィンテージワインに限らず、糖酸度のバランスと色素、タンニン、フェノールなどの蓄積があり優れたカベルネが収穫されています。

ウッディファームでは果樹園も持ち、自社農園で栽培されたブドウだけで醸造されるワインをつくるドメーヌワイナリーとして、情熱をあついワインづくりを行っています。
県外の飲食点等への提供をされていますので、相談されてみてはいかがでしょうか。

https://www.woodyfarm.com/

orend-stock

© 2024 STEP AROUND .Inc All Right Reserved