飲食店におすすめの皿・コップ・カップメーカー5選|SNS時代の食器選びを考える

最終更新日:
飲食店におすすめの皿・コップ・カップメーカー5選|SNS時代の食器選びを考えるのアイキャッチ画像

飲食店のメインはなんといっても料理ですが、料理を彩る大切なサポート役は「食器」です。

近年ではSNSが飲食店選びのツールとなっており、料理を映えさせる重要なアイテムとして食器選びは慎重に行いたいところです。

しかし食器は何万種類もあり、選び方がわからないという方も多いでしょう。本記事では、SNS映えをはじめ、どのような基準で食器を選ぶと良いか、おすすめの仕入先5選とあわせて紹介していきます。

飲食店は料理ではなく、「体験」を売っている

飲食店が提供するのは、料理だけではありません。

  • お店に入る前の雰囲気、店内に入ったときのおしゃれな空間
  • 席に案内してくれるスタッフの丁寧な接客
  • 席についたときのテーブル・カトラリーの雰囲気、イスの座り心地
  • 料理の香り、見た目、味
  • お客様が一緒に過ごす方との楽しい空間
  • 退店するときのスタッフの接客
  • 楽しかった時間、空間の余韻

お客様が料理を楽しみに来ているのはもちろんですが、飲食店での「体験」すべてを楽しみ、素敵な体験ができるお店を期待しています。

料理がどれだけ美味しくても、お店の空間や雰囲気が悪ければ、お客様にまた行きたいと思ってもらえるお店にはなりません。

飲食店は料理だけではなく、料理を中心とした「体験」を提供するため、お店のトータルコーディネートをすることが大切です。

お客さまの体験を形づくる「食器」の重要性

飲食店料理は味が良いだけではなく、料理が出てきたときのインパクトを与えることが重要です。それが口コミとして広まったり、「また行きたい」という気持ちにさせるでしょう。

お店で食事をとる、驚きや感動で心を揺さぶる料理を食べることが「1つの体験」となり、それを彩るのが食器です。

食器ひとつで料理の印象を変え、SNSに「映える」かを左右します。近年ではお店を選ぶツールとしてSNSが活用されているので、SNSを意識した食器選びもポイントとなってくるでしょう。

SNS時代では、「映え」がお店選びの基準になる

広い世代で利用者の多いSNSは、「体験したこと・もの」のシェア、共感を得るためのツールとしても活用されています。

「SNS映え」とは、SNSに写真を載せたときに見栄えのよい、人の目を惹くようなおしゃれな写真のことを指します。

日常のつぶやきを、手軽に投稿できるSNSがTwitterです。お店で過ごしているときの心地よい空間や、楽しく過ごせた時間・おいしい料理の写真や動画にのせて、そのときの気持ちを言葉にして投稿することができます。

多くの人から共感を得られる、心を揺さぶる投稿であれば「リツイート機能」で一気に拡散することもできるSNSです。

ビジュアル重視のInstagramは、写真がメインのSNSです。おしゃれな店内・素敵なお皿にのっている美味しそうな料理の写真や、その場の空気感が伝わるショート動画も投稿できるので、飲食店とInstagramの相性は抜群です。

人は、80%以上の情報を視覚から得ているといわれています。「SNS映え」しているおしゃれなお店や空間を、実際に体験したくなる心理・その場所に自分がいて、写真を撮ってみんなにシェアしたくなる心理がはたらく、それがお店選びの基準にもなっているといえるでしょう。

Z世代の心をつかむことが、幅広い層の集客につながる

Z世代とは1990年代中盤以降に生まれた若い世代のことを指し、SNS世代ともいわれています。

ここ数年ではショート動画が投稿のメインであるTikTokが、多くのZ世代が発信するSNSとなっています。飲食店で撮影している動画も多く投稿され、おすすめのお店をメインに発信しているアカウントも存在します。

Instagram、Twitter、特にTikTokの発信者はZ世代である20代が多いですが、ユーザー層は20~40代がメインと幅広いのも特徴です。料理の味はもちろん、SNSに「映える」おしゃれな空間・料理でZ世代の心をつかむことができれば、それ以外の世代にも目に留まりやすくなるといえるでしょう。

PRや広告ではないユーザー自身が作り出したコンテンツで、押し付けではない自然なプロモーションとなり幅広い層の集客につながります。

飲食店に必要な食器の種類

大皿や小皿、グラスなど飲食店に必要な食器の種類はさまざまです。

どのような食器が必要なのか確認していきましょう。

大皿

大皿は直径30cm前後のお皿で、みんなで取り分ける用のメイン料理に使われます。

コース料理や洋食店であれば、メインディッシュ用のディナープレートとしても使用できます。あえてお皿に余白をつくることで、料理を目立たせたり高級感を演出することもできます。

小皿

小皿は約10cm前後の小さいお皿で、使い勝手のよい大きさです。

取り皿や、副菜・果物を盛ったりするお皿としても使用できます。

取り皿

取り皿は約15cm前後の、小皿より少し大き目のお皿です。

取り皿としてはもちろん、パン・デザート用にも使用できます。

コップ

お冷に使われるコップは、プラスチックやガラスなどの材質のものがあります。

中~高価格帯の飲食店であれば、ガラスのコップを使用すると良いでしょう。低価格帯で一度に大量使用する飲食店であれば、割れにくく丈夫なプラスチック製のコップがおすすめです。

グラスは、ワインやビール、カクテルなどのお酒を提供するものです。目でもドリンクを楽しんでもらえるように、お店や料理に合ったデザインを選びましょう。

ティーカップ・マグカップ

ティーカップは、主に紅茶を提供するときに使われるカップです。香りを楽しめるように、口が広いものを選ぶと良いでしょう。

マグカップは、コーヒーや食後のお茶を提供するときに使われます。お店の雰囲気や、カフェ・レストラン・居酒屋などで最適なデザインが異なるため、それぞれのお店に合ったものを選びましょう。

より良い食事体験を提供するための、食器の選び方

より良い食事体験には、最適な食器選びが不可欠です。

お店の雰囲気に合わせるのはもちろん、料理との相性や季節感を取り入れてみるのも、ひとつの選び方。

さまざまな食器の選び方をチェックして、どの基準がお店とマッチしそうか検討していきましょう。

お店の雰囲気、コンセプトに合わせる

食器選びは、お店の雰囲気やコンセプトに合わせると空間にマッチしやすいでしょう。

優しい印象のある丸形やオーバルは、カフェやアットホームな雰囲気を大切にするお店に向いています。角型はスタイリッシュな印象で落ち着いた大人な雰囲気のお店に、リムが広いお皿は高級感を大切にするお店やフレンチなどの洋食店に向いています。

また、イスやテーブル・テーブルクロスのカラーや素材に合わせて食器を選ぶと、統一感のあるテーブルコーディネートができるでしょう。

カトラリーとの統一感

食器はカトラリーとの相性も考えて選びましょう。

シンプルなデザインであれば、さまざまなテイストやカラーの食器にも合うのでおすすめです。

しかし、直接触れる・口に運ぶ・何度も目に入るカトラリーは、よりよい食事体験の名脇役となる存在です。素敵なカトラリーはお客様の気分を上げて、料理の美味しさもグレードアップしてくれるのでこだわって選びたいものです。

カトラリー選びは、以下の記事で詳しく紹介しています。

料理との相性

食器は、なんといってもメインとなる料理との相性を考えて選ぶことが大切です。

色とりどりの野菜を使ったサラダ、ステーキやお魚料理のソースの色を際立たせたいのであれば、透明なガラスのお皿やキャンバスのような白いお皿が合っているでしょう。盛り付けの美しさを大切にしている洋食店などは、主張しすぎない装飾がほどこされたお皿も相性が良さそうです。

ワイルドだけどスタイリッシュに肉料理を盛り付けたいときは、すこし珍しい黒い石のプレートなどいかがでしょうか。

お皿で料理の印象にも変化があるので、料理を盛り付けたときとお皿の相性をイメージしながら選びましょう。

季節感を取り入れる

通常の料理ではシンプルにそろえている食器でも季節感を取り入れてみると、初めて来たお客様にはもちろん、リピーターのお客様にもさらに楽しんでもらえるはずです。

夏はガラスの器を、冬は温かみのある陶器のお皿を、特別なイベント時にはゴールドの縁取りや美しい装飾がほどこされたお皿などを取り入れてみると、また違った印象を与えることができます。

季節限定のメニューや、クリスマスやバレンタインなどのイベント日に合わせた特別なお皿だと、お客様が過ごす空間をより彩ることができるでしょう。

食器は消耗品と考え、コストと手に入りやすさも重視

高価な食器を購入しても、長く使える保障はありません。

大きな傷がついたり、落として割ってしまったりするので、買いなおしになることもあるでしょう。

「食器は消耗品である」ということもふまえて、コスト面や手に入りやすいかというのも食器選びのポイントとして意識することが大切です。

よく使う食器の選び方

よく使うお皿は業務用食器専門店などで、良いものを低コストでそろえることがおすすめです。

使用頻度が高ければ、割ってしまったり欠けてしまったり、破損する可能性が高くなります。取り皿やグラスなど、お客様が落として割れてしまうこともあるでしょう。

また、「補充したいときには廃盤になっていて買い足すことができない」というリスクもあります。

1つのブランド・シリーズではなく、複数ブランドでそろえることでリスクの分散を行うこともポイントで、食器は消耗品であることもふまえて選ぶことも大切です。

あまり使わない食器の選び方

あまり使わないお皿は、傷がついたり割ったりするリスクも低いため、少々コストがかかっても、こだわりを持って選ぶと良いでしょう。

高価なお皿は実際に見て、触って、使い勝手は良さそうか、色味や形がお店のコンセプトや雰囲気に合っているかなどしっかり見て購入することが大切です。

高価格帯のコース用のお皿や、季節のイベントのお皿であれば通常のお皿よりも使用頻度は低くなるはずなので、特別なお皿でそろえてみてもいいかもしれません。

しかし、こだわりがあるからといって最初から高価なお皿を購入しすぎてはいけません。それなりのコストがかかるため、利益と照らし合わせながら少しずつ買い足していくのが賢明です。

収納の方法・スペースを考える

食器は「お店の収納スペースで、お皿を不便なく収めることができるか」ということも考えて選びましょう。

購入するときはお皿の広さや高さ、重ねたときの安定性をチェックしておくとよさそうです。特に、和食の小鉢や縁に装飾のあるお皿など、おしゃれでかっこいいけど重ねられないものがよくあります。

また、お皿をおいたときのスペースも考えておくことが必要です。お皿をきれいに収納できても手が入れにくくて取りづらい、ひっかかって落としてしまうなどお皿の破損や業務効率が落ちることにつながります。

お皿を購入するときは、デザインだけではなく以下の点も考慮して選ぶようにしましょう。

  • 重なりの良いお皿を選ぶ
  • お店の収納スペースのサイズを測っておく
  • 場所をとらないように、複数のメニューで使えるお皿を選ぶ

使う食器で「見せる収納」は基本NG

食器の出し入れがしやすい・おしゃれに収納できるという理由で、「見せる収納」をしたいと考えるかもしれません。

しかし、見せる収納は基本的に認められていません。衛生管理として、食器の保管は扉がついている棚である必要があります。

ほこりが溜まりにくく、掃除がしやすいという点で食器棚の高さにも留意して準備しましょう。

飲食店の食器はどこで買う?おすすめの仕入先5選

食器の重要性や、食器選びのポイントが分かったところで「どこで購入したらいいの?」と悩んでしまう方もいるかもしれません。

ここからは、業務用食器のおすすめ仕入先を5つ紹介していきます。

コストや購入方法、どのような食器を取り扱っているかなど気になるポイントを確認して、仕入先の参考にしてみてください。

業務用食器の食器プロ-コストダウンをサポート-

業務用食器の食器プロ
  • 業務用食器だけでなく調理器具も購入できる
  • どの業態にも対応できる豊富なラインナップ
  • インターネット販売のみで低価格を実現

業務用食器の食器プロは、飲食店のニーズに応えるために国内外50万点以上と幅広い業務用食器を取り扱っています。

和食・洋食・中華など、どのジャンルの食器でも購入することができ、特価品も多く掲載されているためコストを押さえながらお店に最適な食器をそろえられます。

実店舗はなくインターネット販売のみのため、お皿を実際に見て選ぶことはできませんが、3日~1週間以内に発送してくれるためスピーディに購入できるでしょう。

業務用食器の食器プロ

みつはし陶舗-和食器がメインの老舗食器店-

みつはし陶舗
  • 全国の作家や窯元の作品の取り扱いが豊富
  • 実店舗とオンラインで販売
  • 洋食・中華用のお皿も購入でき、低コストでそろえられる

みつはし陶器は1921年に創業した食器専門店で、「うつわはお料理の脇役」という考えのもと個性的で洗練された和食用の食器をメインに取り扱っています。京都をはじめ全国の作家や窯元の作品を幅広くそろえているため、食器にこだわりたい和食屋や居酒屋におすすめです。

京都で実店舗を構えているので、お皿を実際に見て購入できるのが嬉しいポイントです。オンラインのカタログ注文では、洋食・中華用のブランド食器を30~50%オフで販売しており、低コストで購入できるのも魅力です。

みつはし陶舗 | 京都市中京区 陶器・食器店

株式会社日商物産-開業準備の強い味方-

株式会社日商物産
  • 食器以外もワンストップで購入可能
  • 実店舗やオンライン販売ではなく、直接相談して購入するスタイル
  • 手厚いサポートで初めての飲食店開業におすすめ

株式会社日商物産では、食器だけではなくテーブルウェア・厨房備品までワンストップでそろえることができます。

実店舗やオンラインショップでの販売ではなく、どのような食器にするか直接相談しながら購入するスタイルです。

北海道から大阪までの10箇所に支店があり、地元密着型の手厚いサポートをしてくれるため、悩むことが多い初めての飲食店開業の方におすすめです。

株式会社日商物産|食器や厨房備品の総合商社

むらせ陶器-幅広い食器を低コストで-

むらせ陶器
  • 実店舗販売で、直接お皿を見て購入できる
  • 低価格であたたかみのある食器が多い
  • 幅広い業務用品を取り扱う

大阪で実店舗を構えるむらせ陶器は、家庭的なあたたかみのある食器を低価格で販売しているのが特徴です。

実際に自分の目で見てお皿を購入できるので、料理とお皿が合っているかイメージしやすいでしょう。和食器・洋食器・ガラス食器など幅広い取り扱いがあります。

また食器だけではなく、消耗品や厨房用品など幅広い製品を取り扱っているため、飲食店を営業するために必要な道具も一度にそろえられるでしょう。

むらせ陶器 – 食器専門店

エンテック-メラミン食器の専門メーカー-

エンテック
  • メラミン樹脂(プラスチック)の食器を製造・販売
  • 破損しにくく、子ども用食器の種類も豊富
  • 陶器やガラスの食器の取り扱いはない

エンテックは、メラミン樹脂(プラスチック)の食器を製造する食器メーカーです。

軽くて割れにくい食器のため、回転率の高い定食屋や手頃な価格で料理を提供する飲食店に向いています。なお、子ども用の食器も種類が豊富なので、ファミリー層をターゲットにした飲食店にも最適な食器が見つかるでしょう。

陶器やガラス製品の製造や、他社メーカーの卸販売は行っていませんが、破損しにくいメラミン食器を低価格で購入できます。

エンテック – プラスチック製食器(メラミン食器・アクリル食器・ポリプロ食器などの業務用食器) プラスチック製容器(電子レンジ容器、シール容器、食品保存容器) 卓上用品 テーブルウエア、などのオリジナル製品を製造販売しております。

デザイン、使い勝手、コスト…、お店に合った食器で上質な食事体験を

お店に合った食器は、お客様の食事体験を彩る大切なアイテムです。

美味しい料理と、料理の魅力を一層引き立てる食器、みんなに共有したくなるようなSNS映えするフォトジェニックな要素があれば、上質な食事体験にもさらなる集客にもつながるでしょう。

しかし、食器は消耗品のため、高価な食器ばかりをそろえるのは賢明ではありません。デザイン、使い勝手、コスト面を考慮して、お店のコンセプトや雰囲気にマッチした食器を選びましょう。

orend-stock

© 2024 STEP AROUND .Inc All Right Reserved